fc2ブログ

トランポリン競技会に参加して思うこと

  《トランポリン競技大会の試合に参加して思ったこと》


  成績の良いクラブチームを見て感じることがあります。

  それは、そのチームのメンバーの行動には

  学ぶべき点が多くあると言うことです。


  ひとつの例として

  あるチームの選手は演技が終わった後、自分のチームの居る観客席

  に来て、

  しっかりとした、大きな声で

     「応援ありがとうございました」!!!

  と言って深々頭を下げていました。

  これはどの場面でも感謝の気持ちを忘れずしっかりした挨拶が

  できている表れです。


  なかなか出来そうで出来ないことだと思います。(指導者の指導のたまものです)


  また、目上の人には全員に対し、すれ違いの際には会釈を欠かさないし、

  必ず「先生」「コーチ」「監督」等、呼び方にも神経を使っていました。

     (これって当たり前のことなのですが)


  それだけでも、色々な指導者から教えてもらえるチャンスが増えるのです。


  さらに、中には指導をしてもらっているのに聞きもしない態度の子もいますが、

  これは論外です!


  教えてもらうことは、


  「本当にありがたいこと」

  
  この自覚を持たないと、学ぶことは出来ないのです。

  「賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者からも学ばない」

  と言う言葉がありますが、全くその通りだと思います。

  学ぶ姿勢を学ぶべきじゃあないでしょうか?


  また、技術の向上を望んでいるならば、

  自分が

  こうしたい、こうなりたいと言う明確な将来像(目的)をイメージすることが

  大切です。


  目的意識を持つことにより、本人の姿勢は変わって来るものです。


  指導者のアドバイスの聞き方、それに対する感謝の気持ちの表し方、

  全てが変わって来ます。


  一流になるためには、

    次の3つがポイント

   1  あいさつ
  2  敬語
  3  姿勢


  これが大切だとつくづく思います!


  我がクラブでは今後このポリシーを大切していきたいと考えています。



スポンサーサイト



平成27年年頭にあたり

明けましておめでとうございます。

松本トランポリンクラブも

昨年は、新しい仲間も増え総勢15名になりました。

各クラス一緒に練習していて、指導の目が行き届かなかった

ことも多々有ったと思います。(反省)


そんな中でも自主的に練習を頑張っていた皆さんに

感謝!感謝!です。

新らしい年を迎え、1月には競技用の台を準備することに

なっています。

怪我をしない様に昨年同様元気で頑張ってください!

本年もよろしくお願いします。


久保田

トランポリン教室日記

本日1月最後のトランポリン教室を開催します。
今、メンバーが大分若返りしました。
というのも、2歳と3歳の姉妹が参加してくれているからです。
また年長さんも1人いるので、にぎやかです。
2歳児でもトランポリンできますか?と言う御質問
を頂くことがあります。
結論から言うと出来ます。
但し、お母さん、お父さんと必ず一緒に楽しんで欲しいと
思っています。
まだ首がしっかりしていないので、不安要素もありますが、
兎に角、跳ねることが楽しい様です。
しかし、集中力が無いので、直ぐに飽きてしまうようです。
今からボディーコントロールを覚ええると運動神経はかなり
発達するはずです。
楽しくやれる様、もう少し遊びを取り入れていく予定です。

トランポリン教室

選手クラスの子供たちが今新しい技をどんどん覚えて

いる。ある程度の基礎が身につくと宙返りをはじめ

色々な技が出来るようになる。これぞコーチングの

醍醐味。新しいことが出来たと言う達成感は格別だ。

子供たちも目の輝きが変わってきている。そんな子供

たちを見ていると自分のことのように嬉しい!

教えて来て良かったって素直に喜べる!

みんなクラブを卒業するまで頑張って一緒にやろうね

 3月31日に茨城県守谷市にて、トランポリンのチャレンジカップが開催されます。

 松本トランポリンクラブからも、次の選手が参加する予定です。

  小学校低学年の部   横澤 晴稀
  小学校高学年の部   青木 風海
  中学校の部      打木 優花
  高校の部       斉藤 未来
 
 みんなで行ってきます。

 戻ったら結果を報告します~

 しかしそれにしても、試合用のトランポリンの台が無い
ため、試合のための本格的な練習が出来ません。

 このため、白馬村まで練習に通っている状況です。

 そこで、今、松本市に試合用のユーロの台の購入を
お願いしていますが、時間が掛かるみたいなのです。
 

 又、今井の県の体育館に試合用のラージサイズの台があるのに
安全のための設備補助器具が無いため使えない状態なのです。


 県も使わない台を備品として、保管しているだけで全く役に立って
いない状況をどのように考えているのでしょうか?
 
 外への持ち出しも、一切許可されません。

 こんな無駄があっていいはずはないのです。

 市に購入をお願いしているのと同時に県にももっと柔軟な対応を
して欲しいものです。

 先日、メンバーに強く言われ、管理会社の方にも補助台等、安全
のための備品の購入をお願いはしてあるのですがこれも、いつになるのか
全く分かりません。

 トランポリンはマイナーなスポーツではありますが、オリンピックの
種目にもなっているのですから、もっと力を入れてもらいたいものです。
 
プロフィール

セダボタ

Author:セダボタ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR