トランポリン競技会に参加して思うこと
《トランポリン競技大会の試合に参加して思ったこと》
成績の良いクラブチームを見て感じることがあります。
それは、そのチームのメンバーの行動には
学ぶべき点が多くあると言うことです。
ひとつの例として
あるチームの選手は演技が終わった後、自分のチームの居る観客席
に来て、
しっかりとした、大きな声で
「応援ありがとうございました」!!!
と言って深々頭を下げていました。
これはどの場面でも感謝の気持ちを忘れずしっかりした挨拶が
できている表れです。
なかなか出来そうで出来ないことだと思います。(指導者の指導のたまものです)
また、目上の人には全員に対し、すれ違いの際には会釈を欠かさないし、
必ず「先生」「コーチ」「監督」等、呼び方にも神経を使っていました。
(これって当たり前のことなのですが)
それだけでも、色々な指導者から教えてもらえるチャンスが増えるのです。
さらに、中には指導をしてもらっているのに聞きもしない態度の子もいますが、
これは論外です!
教えてもらうことは、
「本当にありがたいこと」
この自覚を持たないと、学ぶことは出来ないのです。
「賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者からも学ばない」
と言う言葉がありますが、全くその通りだと思います。
学ぶ姿勢を学ぶべきじゃあないでしょうか?
また、技術の向上を望んでいるならば、
自分が
こうしたい、こうなりたいと言う明確な将来像(目的)をイメージすることが
大切です。
目的意識を持つことにより、本人の姿勢は変わって来るものです。
指導者のアドバイスの聞き方、それに対する感謝の気持ちの表し方、
全てが変わって来ます。
一流になるためには、
次の3つがポイント
1 あいさつ
2 敬語
3 姿勢
これが大切だとつくづく思います!
我がクラブでは今後このポリシーを大切していきたいと考えています。
成績の良いクラブチームを見て感じることがあります。
それは、そのチームのメンバーの行動には
学ぶべき点が多くあると言うことです。
ひとつの例として
あるチームの選手は演技が終わった後、自分のチームの居る観客席
に来て、
しっかりとした、大きな声で
「応援ありがとうございました」!!!
と言って深々頭を下げていました。
これはどの場面でも感謝の気持ちを忘れずしっかりした挨拶が
できている表れです。
なかなか出来そうで出来ないことだと思います。(指導者の指導のたまものです)
また、目上の人には全員に対し、すれ違いの際には会釈を欠かさないし、
必ず「先生」「コーチ」「監督」等、呼び方にも神経を使っていました。
(これって当たり前のことなのですが)
それだけでも、色々な指導者から教えてもらえるチャンスが増えるのです。
さらに、中には指導をしてもらっているのに聞きもしない態度の子もいますが、
これは論外です!
教えてもらうことは、
「本当にありがたいこと」
この自覚を持たないと、学ぶことは出来ないのです。
「賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者からも学ばない」
と言う言葉がありますが、全くその通りだと思います。
学ぶ姿勢を学ぶべきじゃあないでしょうか?
また、技術の向上を望んでいるならば、
自分が
こうしたい、こうなりたいと言う明確な将来像(目的)をイメージすることが
大切です。
目的意識を持つことにより、本人の姿勢は変わって来るものです。
指導者のアドバイスの聞き方、それに対する感謝の気持ちの表し方、
全てが変わって来ます。
一流になるためには、
次の3つがポイント
1 あいさつ
2 敬語
3 姿勢
これが大切だとつくづく思います!
我がクラブでは今後このポリシーを大切していきたいと考えています。
スポンサーサイト